高血圧治療の薬の副作用と危険性
高血圧薬・降圧剤の副作用のサイトでは、
高血圧の薬の種類と副作用について情報を公開し、
薬に頼らないで高血圧を治療・改善する方法を紹介します。
高血圧の症状から原因を解明し、
血圧を下げる食事法、ストレッチ法など
高血圧を改善するノウハウやマニュアルの情報を公開します。
高血圧の治療のために使われる降圧剤ですが、
薬には副作用がつきものです。
あくまでも薬は対症療法でしかありませんので、
薬に頼らない高血圧治療・改善を心がけましょう。
安全性の高いといわれる薬が開発されていますが、
それでも副作用はゼロではありません。
降圧剤などの薬を使用しても、血圧低下は一時的なものです。
薬だけで血圧を下げていると、
薬を止めればすぐに血圧は元通りになってしまいますので
飲み続けなければならなくなってしまいます。
飲み続ければそれだけ副作用の危険性も高まっていきます。
また、降圧剤の使用は時として
血圧を下げすぎてしまう危険性もはらんでいます。
ですから、薬だけに頼ることなく、生活習慣を見直して、
過食を控え、適度な運動を行って
肥満体型を解消することなどが必要となります。
また、2006年12月31日の日経新聞では、
"血圧を薬で下げている人は、
薬を使わない人より脳梗塞が2倍になる・・・"
とあります。
この論文を書いたのは東海大学の医学部教授・大櫛陽一先生です。
「福島県郡山市の健診データと、
全国の脳梗塞を起こした人のデータとを比較した。
脳梗塞経験者で降圧剤治療を受けている割合は45%、未治療は13%。
一般住民で高血圧と診断されている人で治療中は27%、未治療は16%だった。
降圧剤治療で脳梗塞の発症率が二倍になる可能性がある(記事引用)」
こういう記事を見れば薬に頼らないで、
生活習慣の見直しで高血圧の治療をしたいものですね。
薬を服用させない高血圧名医が教える 高血圧改善法!詳細はコチラ
高血圧になる原因とポイント
血圧は血管の中を流れる血液の流れる力の事なのは
皆さんもご存知だと思いますが、高血圧になるポイントってなんでしょう。
血圧=心臓から送り出される血液の量×血管の抵抗
血圧はこの計算式のふたつのパラメーターの相関関係でなりたっています。
ポンプの心臓は血流を起こして血圧を作る
フィルターの腎臓には高い負荷がかかる
血液を送り出すポンプ役の心臓の力が強かったり、
一回に送り出される血液量が多かったりすると血液の流れる力は強くなります。
また、全身にはりめぐらされている末梢血管は弾力があるとゴムのように
伸び縮みして送り出された血液の力を和らげています。
とりわけ毛細血管の集中する腎臓は血圧に大きく影響しているのです。
心臓の収縮力や大きさは簡単に変える事はできませんが、
末梢血管の抵抗性は生活習慣によって大きく影響していそうです。
運動不足や自律神経の緊張などで血管が固くなったり、
血液中の脂肪分が増えてしまってドロドロ血液だったり、
そのカスが壁にこびりついて血管の内径をせまくしてしまったりすると
血圧がアップしてしまうことになります。
わかり易く例えると血管はゴムホース
血管はゴムホースに例えるとわかりやすいかもしれません。
日頃からよく使用されているホースは、
使われるたびに水圧がかかったり曲げたりされて伸び縮みをしていて、
その柔らかさの劣化が少ないのに対して、使わずに放置されたホースは
硬くなってひび割れてしまったりするのを見た事があると思います。
また、血管壁にこびりついた汚れは、下水道管の汚れに例えられます。
その汚れも汚れた水が流れている方がこびりつきやすいのはなんとなくイメージできます。
薬を使う前にやっぱり運動で予防
運動をする事で一時的に血流量を上げて、血管に負荷をかけたりする事で血管の柔らかさが保たれ、
また、勢いのある血流でこびりついた汚れもとり除く事もできるのです。
弾力のある血管とサラサラ血液、そして汚れのない血管の内壁が整ってくる事で
血圧はおのずと低くなってくるのです。
運動をする事で血圧が下がってくる事がおわかりいただけましたでしょうか。
運動を続ける事で筋肉や骨の衰えもゆっくりになったり、
脂肪を分解してダイエットになったり、糖尿病になりにくくなったりして、悪い事はないといえます。
高血圧と呼ばれる前に日頃運動不足を感じていながら、
怠けていた人は高血圧の薬を使わなくてもいいように、
無理のないちょっとだけの運動を考えてみてはいかがでしょうか。
できるだけ毎日、できるだけずっと続けられるかどうかがポイントです。
薬を服用させない高血圧名医が教える 高血圧改善法!詳細はコチラ
降圧薬と食べ合わせ
生活習慣の修正や血圧を下げる降圧薬での治療によって
適切に血圧をコントロールしていても、他の薬や食べ物によって
降圧剤の効果が増減する場合があり、それによって血圧が乱れることがあります。
グレープフルーツやグレープフルーツジュース
おいしいグレープフルーツも一部のCa拮抗薬とは相性が悪いので注意が必要
ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬(とくにフェロジピンやニソルジピン)を内服すると
、その血中濃度が上昇して効果が増強します。
一般的な薬剤は、肝臓で代謝されたり、腎臓から排泄されたりすることで血中濃度が低下していきます。
カルシウム拮抗薬のなかには、肝臓のチトクロームP450という酵素の働きで代謝されるものがありますが、
グレープフルーツに含まれる成分がこの酵素の働きを阻害するため、カルシウム拮抗薬が速やかに代謝されず、
その結果、薬の血中濃度が高い状態が長く続き、作用が強く出てしまうことがあります。
降圧剤なのでより血圧が下がっていいと思われるかもしれませんが、
血圧が過度に低下したり心拍数が多くなって、
頭痛やめまいが起こったり命にかかわる危険な状態になることもあります。
なお、この効果は柑橘系の中でもグレープフルーツ類に特異的なものですので、
ミカンやオレンジなどは問題ありません。
血圧は一日を通して適切に血圧をコントロールすることが大切です。
十分な知識を持って高血圧の対策をして下さい。
降圧剤の種類と副作用
降圧剤は、主に以下の7種類に分けられます。
カルシウム拮抗薬 (ジヒドロピリジン系/ベンゾチアゼピン系)
アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
ACE阻害薬
利尿薬 (サイアザイド系/ループ利尿薬)
β遮断薬
α遮断薬
合剤 (利尿剤+ARB/カルシウム拮抗薬+ARB)
カルシウム拮抗薬
カルシウム拮抗薬の作用・効果
もっとも多く処方されている降圧剤。血管の壁のなかに存在する筋肉(血管平滑筋)にカルシウムイオンが入ってくると、この筋肉が収縮します。これをブロックすることでこの筋肉を弛緩させ、血管の収縮を妨げ、血圧を下げます。
主に以下の2種類が使われています。
a) ジヒドロピリジン系 (DHP系)
現在使用されている降圧薬のなかで最も有効性が高い薬。急速に強力に血圧を下げるため、内服された患者さんの多くから「薬は本当に効くんですね」と驚きの感想を聞くことも少なくありません。高齢者も含め、多くの症例で第一選択となる薬です。また、狭心症、とくに冠攣縮性の患者さんには著明な効果があります。商品名では、ノルバスク、アダラート、カルブロック、アテレックなど。
b) ベンゾチアゼピン系 (BTZ系)
血圧を下げる作用はより緩徐で弱く、マイルドな降圧、徐脈作用を期待するときに用いることがあります。心臓抑制作用を伴うので、心不全や除脈など、心臓疾患のある方には使用しません。
カルシウム拮抗薬の副作用・注意点
動悸、頭痛、ほてり感、浮腫み、歯肉増生、便秘など。
アンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
ARBの作用・効果
日本ではカルシウム拮抗薬に次いでよく使用されている薬。血管収縮や体液貯留、交感神経活性亢進を抑制することで血圧を下げます。この薬にはメインの血圧を下げる以外にも以下のような効果が報告されています。
心臓保護作用……心肥大を抑制し、心不全の予後を改善
腎臓保護作用……降圧とは独立に腎臓の機能を保護
インスリン感受性改善作用……インスリンの効きにくい体質を改善、糖尿病の発症を抑制
このため、心臓や腎臓の病気を合併したり、糖尿病を有するような症例で第一選択薬として使われます。また、利尿剤と併用すると、相乗的に血圧を下げる作用があるため、しばしば併用します。
ARBの副作用・注意点
副作用は少ないですが、妊婦や授乳婦は内服が禁止されています。また、腎臓と肝臓で代謝・排泄されるので、重症肝障害や腎障害の場合には注意が必要です。
ACE阻害薬
ACE阻害薬の作用・効果
ARBと作用点が近く、ARBに非常に似たお薬と思っていただいていいかと思います。ARB同様、血圧を下げる働きとは別に、臓器の障害が進むのを予防するため、さまざまな臓器合併症や糖尿病を有する患者さんに推奨される薬です。
ACE阻害薬の副作用・注意点
腎臓から排泄されるので、腎障害の方には使用できません。副作用としては空咳が有名で、20〜30%の方で内服開始1週間後から数か月以内に出現します。この副作用は薬を止めると速やかに消えますので心配はありません。一説には、この空咳が高齢者の誤嚥性肺炎予防になるということも言われています。ご高齢になると、誤嚥と言って、食べ物が誤って気管のほうに入ってしまうことがありますが、加齢とともに咳反応が悪くなり、誤嚥しても吐き出されずにそのまま肺に入って肺炎(誤嚥性肺炎)になってしまうケースが少なくありません。この誤嚥が、ACE阻害薬の副作用の咳によって減るという報告があるのです。
利尿薬
利尿薬の作用・効果
日本で処方される頻度は低いですが、海外では多く使用されている薬。値段も安く効果もあるため、今後は処方される機会が増えるのではないかと思います。以下の2種類がよく使用されます。
a) サイアザイド系
腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制し、体内のナトリウムを少なくすることで短期的には循環血液量が減少、長期的には末梢血管抵抗を低下させて血圧を下げます。しかし、腎臓の機能がある程度以上悪くなると効きません。
b) ループ利尿薬
腎臓でのNaCl再吸収を抑制して利尿効果を発揮します。サイアザイド系と比べると、利尿作用は強いのですが、血圧を下げる効果は弱いので、圧倒的にサイアザイドのほうが使用されます。しかし、腎機能が低下している例でも有効であるという利点があります。
c) アルドステロン拮抗薬(カリウム保持性利尿薬)
アルドステロンは副腎で作られるホルモンの1つで、体内のナトリウムとカリウムのバランスを調節していますが、このホルモンの作用をブロックすることで腎臓からのナトリウム排泄を促し、血圧を下げるお薬です。いくつかの降圧剤を併用してもなかなか血圧がじゅうぶんに下がらない治療抵抗性高血圧の方によく投与されます。また、心不全の予後を改善することも報告されています。
利尿薬の副作用・注意点
(a)サイアザイド系、(b)ループ利尿薬には、以下のような代謝への影響があります。
低カリウム血症………血液中のカリウムが少ない状態。大きく減ると筋力低下やけいれん、麻痺、嘔吐、便秘などの症状が現れます
耐糖能低下……血糖値が下がりにくくなります
高尿酸血症……尿酸値が高くなります
しかし、1/4錠〜1/2錠程度の少量であれば、これらのリスクを抑えることができますので、高齢者、腎疾患、糖尿病などの方に少量処方されます。ですが、β遮断薬と併用すると、血糖や脂質の代謝に悪影響を与えるため、勧められません。
低カリウム血症の予防にはカリウム保持性利尿薬を併用したり、カリウムを多く含むかんきつ類の摂取などを勧めたりします。
これらに対して、(c)アルドステロン拮抗薬には以下のような副作用があります。アルドステロン拮抗薬は利尿剤とは逆に、腎臓からのカリウムの排泄を抑制するため、内服中は高カリウム血症に注意が必要です。ほかの利尿剤との併用では副作用が相殺されてよいのですが、ARBやACE阻害薬との併用ではさらにカリウムが上がりやすくなり、より注意しなくてはなりません。また、中等度以上の腎機能障害の方には使えません。古くから使われているものは性ホルモン作用の抑制に伴う女性化乳房などの副作用がありましたが、新しいものでは頻度が非常に少なくなっています。
β遮断薬
β遮断薬の作用・効果
緊張やストレスなどによって分泌されるカテコラミンというホルモンは、細胞の受容体に結合して作用します。受容体にはαとβの2種類がありますが、このうち心臓にあるβ受容体を遮断することで心拍出量を減らし、中枢での交感神経を抑えることで血圧を下げる薬です。若い方の高血圧や、心不全の予後改善の目的で使用されます。
β遮断薬の副作用・注意点
単独または利尿薬との併用によって血糖や脂質の代謝に悪影響を及ぼすので、高齢者や糖尿病、耐糖能異常などの合併がある場合には第一選択にはなりません。また、気管支喘息の患者さんには使えません。突然中止すると狭心症あるいは高血圧発作を生ずることがあるので、自己判断で内服をやめてしまうと危険です。中止する場合には徐々に減量していかなくてはなりません。
α遮断薬
α遮断薬の作用・効果
カテコラミン受容体のうちα受容体を遮断することによって血管の収縮を抑え、血圧を下げる薬。早朝に血圧が急激に上昇する早朝高血圧が起きると、心筋梗塞や脳卒中を起こす危険が高いことが知られていますが、この早朝高血圧を抑える目的で、しばしば眠前にα遮断薬を投与します。前立腺肥大に伴う排尿障害にも適応があります。
α遮断薬の副作用・注意点
初めて内服する際には起立性低血圧によるめまい、動悸、失神があるので、少量から初めて徐々に増量にします。
合剤
合剤の作用・効果
1種類の降圧剤でじゅうぶん血圧が下がらないこともしばしばあり、そういうときには2種類、3種類と併用することになります。しかし、薬の数が増えるほど、忘れずに内服することが難しくなります。そこで、近年、2種類の薬を合わせて1粒にした配合剤も増えてきています。現在、実際に処方できる合剤は、
利尿剤+ARB
カルシウム拮抗薬+ARB
です。
合剤のほうが値段も安く、今後ますます増えていくと思われます。ただし、それぞれの薬の容量が決まっていますので、必ずしもすべての患者さんに合うわけではありません。
薬を服用させない高血圧名医が教える 高血圧改善法!詳細はコチラ
- (2014/09/10)東洋医学のスペシャリスト辛勇の高血圧改善法を更新しました
- (2014/09/09)邱淑惠の高血圧改善DVDを更新しました
- (2014/09/09)辛勇と邱淑恵の高血圧改善DVD 体験を更新しました
- (2014/09/09)高血圧薬の併用は危険を更新しました
- (2014/09/09)高血圧治療薬 降圧剤の種類を更新しました